実践的なビジネスマナー研修で効果が定着。大手企業人事部出身のベテラン講師が、モチベーションとスキルを高めるビジネスマナー研修を大阪・神戸から全国で実施。2025大阪・関西万博パビリオン接遇マナー研修、既卒の方は学び直しのビジネスマナー研修も。

RSS

大阪で国家資格キャリアコンサルティング技能士面接サポート

カテゴリ : プライベート
国家資格キャリアコンサルティング技能士面接サポート

大阪の国家検定「キャリアコンサルティング技能士2級」の面接対策講座にアドバイザーとして参加してきました。
昨年、私が一度で合格できたのはこの勉強会のおかげだと思っています。
筆記試験or特例講習とは別にある論述試験と実技試験、それぞれの全国合格率が20%台の試験を全てクリアしての合格となりますが、今春の検定では勉強会参加者の39%が合格という快挙だったそうです。
傾聴の基本的態度はコンサルタントに限らずビジネスでもプライベートでも活かせるのでぜひ使っていただけたらと思います。
うなづき、相づち、表情合わせ、アイコンタクト、ペーシング等のスキルは不可欠ですが、良い関係構築のためには親身になって相手の気持ちに寄り添いながら、感情の反射、要約をタイミング良く入れることが求められます。
相手を否定せず、話をさえぎったり、決めつけや憶測でものを言わない。
強引な説得にならないよう気を付けつつ、具体的な方策を提案する。
今日のロールプレイでは私なりに感じたことを率直に個別アドバイスさせていただきました。
今月実施された面接実技では皆さん緊張せず力を発揮されていますように!



2013-07-30 00:00:00

ビジネス能力検定 大阪の担当クラス2年連続100%合格達成!

カテゴリ : プライベート
ビジネス能力検定 担当クラス2年連続100%合格達成!

今年度も、学生たちは初心を忘れず最後まで頑張ってくれました。
大阪の専門学校のキャリアセンターの先生から「全員合格です!」とご報告をいただいた時は
教務室で思わずジワっときてしまいました。
途中モチベーションが落ちてきた学生も、模擬テストで良い結果が出ず不安を抱えていた学生も、投げ出さずによくやり遂げました。
講師として改めて感じたことは「自己肯定感」の大切さです。
厳しい状況に陥った時も「自分はできる」「自分は頑張れる」と
思えるかどうか…。
今後も授業を通して一人一人の「自己肯定感」を高めていけるような
講師でありたいです。
2013-01-30 00:00:00

喪中欠礼状の返事について

カテゴリ : プライベート
喪中欠礼状の返事について

喪中欠礼状は「大切な身内を亡くしましたのでお正月のご挨拶を
控えさせていただきます」というお知らせになりますので、
先方が年賀状の用意をする前に着くようにするのが親切です。
また受け取った場合は一般的には松の内が明けてから、
「寒中御見舞い」や目上の方でしたら「寒中御伺い」として
お返事を出すとよいでしょう。
松の内は元々は1月15日まででしたが、現在では関東を中心に
1月7日に松飾り(門松)を飾り納めとするところも多いようです。

お返事には「お知らせいただきありがとう」とは書きません。
「お葉書を頂戴し驚きました。知らずにご無礼いたしました」、
「お辛い思いをなさっていると存じます」など、
相手の心中を慮り、お悔やみと労りの心をお伝えしましょう。


2013-01-06 00:00:00

少しずつでも社会に役立てる年に

カテゴリ : プライベート
少しずつでも社会に役立てる年に


明けましておめでとうございます。
皆様からいただいた有難い出会いとご縁に心より感謝申し上げます。
色々な事が重なり、人間の命は有限だと実感するようになりました。
地球の46億年に比べると人間の80年なんて一瞬。
その人生を 仕事を通して社会を少しでも良くする方向に使いたいと
心底思うようになりました。
自分や周りの人が幸せなら良いというのではなく
社会にも目を向ける責任が、大人にはあると思うのです。
自分が子供の頃、周りにはきちんとした尊敬できる大人が多かったなぁ。
自分はどうかしら。
今回、震災の復興がなかなか進んでいません。
神戸の自宅が全壊したときは2年で神戸に戻って来れたのに…。
大切な人を亡くされ、いまだ不自由な生活をされている辛さは
いかばかりかと思います。
学生が「東北に行ってガレキ拾ってきました」というのを聞き、
偉いなあと…。
継続した募金くらいしかできていない自分が情けないけれど、
せめてこれからも、現地で復興に取り組んでいる方の後方支援を
続けていこうと心に誓いました。
独りよがりにならないよう、周囲への感謝と謙虚な気持ちを忘れずに、
一歩一歩踏みしめながら生きる年にしたいと思います。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2013-01-04 00:00:00

敬老にまつわる賀寿

カテゴリ : プライベート
敬老にまつわる賀寿

敬老の日ということもあり、主人と一緒に84歳になる大阪の主人の母に会いに行きました。
お盆以来ひと月ぶりでしたが、とても嬉しそうな表情で、ずっと話し続ける母を見ると、「これからもできるだけ時間を作って会いにこよう。」と思いました。

今回は賀寿の呼び名についてご紹介します。
「還暦」はよくご存知だと思います。
十干十二支が一巡する、数えで61歳です。
赤には忌除けの意味があり、還暦には赤いちゃんちゃんこを贈るしきたりが
ありましたが、現在の還暦はまだまだお若いです。
職場の方が、代わりにスポーティーな赤のダウンベストをプレゼントされて
大変喜んでいらっしゃるのを見て、気の利いたプレゼントだと感心しました。
(とてもダンディな方でよく似合っていました)

では「古稀」、「喜寿」、「傘寿」、「米寿」、「卒寿」、「白寿」、「百寿」、「茶寿」、「皇寿」はそれぞれ何歳でしょうか。
古稀は70歳 中国、唐の時代の詩人、杜甫の「人生七十 古来稀(まれ)なり」より
喜寿は77歳 喜の略字から七十七と分けて読めることから
傘寿は80歳 傘を略すと八十と読めることから
米寿は88歳 米が八十八と分解できるため
卒寿は90歳 卒の略字が九十と読めるので
白寿は99歳 百から一を取ると白となることから
百賀は100歳
100歳を超すと101歳は「百一賀」、102歳は「百二賀」と毎年祝います。
茶寿(108歳) 茶の字は十が二つと下が八十八となるため
皇寿(111歳) 白と王に分け、白は99、王は十二と分解できるので足して
由来を知れば覚えやすいです。
心を込めたお祝いで素敵な想い出が重なりますように。


2012-09-17 00:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ
大阪万博接遇マナーご提案書

SNS

Facebook

アメブロ

現代マナーズ研究会

ビジネスマナー研修
38年の実績
〒650-0027
神戸市中央区中町通り
3-1-16 サンビル502
TEL
090-3624-6029