実践的なマナー研修でしっかりと効果を実感。全国からオンラインで1人でもご受講可能。大手企業の人事部出身のベテラン講師が、モチベーションとスキルを高めるマナー研修を神戸・大阪から全国で実施します。既卒の方は学び直しのマナー研修を。

RSS

国際医療ボランティア団体「ジャパンハート」の吉岡秀人医師

カテゴリ : プライベート
国際医療ボランティア団体「ジャパンハート」の吉岡秀人医師

国際医療ボランティア「ジャパンハート」創設者の吉岡医師。
先日、一年振りにお会いできました。
 
コロナ禍、それでも動きを止めずに、
誰かが癌の子供たちを手術しなくてはならないと、
カンボジアやタイに渡航し、その度に検査と隔離期間で足止めされています。
 
日本の離島での医療体制確立や、途上国で小児癌病棟を建てるなど、
新たな複数の夢に向かって動かれているのを間近で見ると
私も止まっている場合ではありません。
 
看護師の素敵な親子にも再会。
娘さんはこの一年、阪大病院でハードな日々を過ごされたようでしたが、
「目標ができてモチベーションが上がりました✨」と目を輝かせていました。
 
NHKの情熱大陸でも感動しましたが、
先日のNHK「最後の講義」の再再放送が決まったそうで、楽しみです。

国際医療ボランティア弾愛「ジャパンハート」の吉岡秀人医師


2022-04-15 00:00:00

奈良の大峰堂薬品工業 辻将央社長の経営発表

カテゴリ : プライベート
奈良の大峰堂薬品工業 辻将央社長の経営発表

奈良の大峰堂薬品工業の辻将央社長の経営発表をお聞きしました。
 
想像を絶する苦難の時でさえ、社員さんが辞めていくのではなく、心を一つにして危機を乗り越えて、このコロナ禍にあっても業績を上げ続けていらっしゃる…。
本当にすばらしい経営をされています。
 
どうすればこのように社員さん達に慕われ、愛されるのか…
お話をお聞きしていてその理由が垣間見えた気がします。
 
それはまず社長が、業績以上に社員さんの幸福を大切に考えて、実践していらっしゃるということ。
また、これまで数百社のすばらしい経営者の方々の経営発表をお聞きして、
心が通い発展する組織に共通することとして、
「事業の意義目的を明確にして、社員さんと共有している」ということも感じています。
 
利他の心で、交通遺児の基金を設立して15年以上にわたり寄付や活動をされ、
カンボジアでは国が見捨てた地雷で足を無くした子供たちを「国の宝にする」と小学校を建設され、
東北の震災遺児たちにも寄付を続けられ、他にも数え切れない利他行を積んでいらして、頭が下がります。
 
「受け渡す側の作法と、受け取る側の作法を大切に」と説かれ、
事業承継でも、先輩に教えを請うのでも、受け取る側がどのような思いで引き継ぐのかによって結果が違ってくる、
任す側の気持ちをちゃんと理解して、プロセスだけでなくこれまでの思いや生き様をも汲み取ることが大切、とのお話が、まさに「マナーの心に通ずる」と心に深く刻まれました。

ほぼオンラインで実施

カテゴリ : プライベート
ほぼオンラインで実施

今週はリアル授業1日以外、後の5日は新人マナー研修も、大学も、受講講座も全てオンラインに。
 
リアル以上に明るい気持ちで学んでいただきたいと、テンション1.5倍で実施しました。 (返って迷惑?)
 
先週土日は、大阪とオンラインで終日、国家資格キャリアコンサルタントの更新講習、
「発達障害の就職支援・キャリア形成支援」と、
「ひきこもり、ニート支援」
 
面談を適正に行う為、5年毎に38時間以上の講習が義務付けられていますが、
義務でなくとも受けておきたい内容でした。
何に対しても、当事者の辛さへの理解が広がることを願います。
 
夜は今週も20時〜22時まで統計学の勉強会。
毎回難しいことを分かりやすく、教え方まで学びになります!
が、頭は飽和状態。 年々キャパシティが縮小していく気がします…。
2021-05-15 23:00:00

尊敬するジャパンハート吉岡医師

カテゴリ : プライベート
尊敬するジャパンハート吉岡医師

25年前にたった一人で海外に渡り、医療ボランティアを始められた、ジャパンハート創設者の吉岡秀人医師。
多くの人の心を打ち、今は累計5千人以上の医療関係者が活動する大きな組織となっています。
https://www.japanheart.org/
https://note.com/japanheart

尊敬するジャパンハート吉岡医師


何年振りかでお会いでき、感激しました。
親子で看護師をされているお2人も感激されていました。

3月4月と新人マナー研修準備で徹夜が続きましたが、この日を励みに頑張ってきて良かった!
講演をされた足でお越しくださり、ソフトドリンクでも時間があっという間に。
 
「情熱大陸」や「ガイアの夜明け」、「カンブリア宮殿」などでも取材されていましたが、
ミャンマーやカンボジアでは、死に直面する子供を親が3日かけて歩いて連れて来ることもあるそうです。
治療費が無く、病院にかかれない人を全て無償で手術し、何万人もの子供の命を救ってこられました。
今ではラオスや日本の離島にも活動を拡げられています。
 
この方にお会いすると、私の生き方はこれで良いのかと、もっと関わる人をハッピーにしなくては、と奮い立たされます。
子供の頃、ノーベル平和賞のシュバイツァー博士やマザーテレサの伝記に感銘を受け、
子供ながらに「自分の為だけに生きてはいけない」との思いを持ち、
「大人になったら医者になって発展途上国に行くのだ」と思っていた私。
 
最近は仕事と介護でボランティア参加も叶わず、せめてもと募金だけは続けている状態でしたが、
圧倒的な行動力を前に、やる気一つで何でもできるのだと教わった気がしました。

大阪の主人の母の介護施設にて

カテゴリ : プライベート
大阪の主人の母の介護施設にて

大阪でサービス接遇検定審査員の打合せ後、大阪の90歳の主人の母のお見舞いに。

この日は声が出せず身体も固く…手足や背中をマッサージしながら、あまりに痩せた身体に胸が詰まりました。

でもそれ以上に、他の車椅子の年配の女性が「お願い、トイレに連れて行ってください!」とずっと言ってるのに、側にいるスタッフが無視していることにいたたまれなくなり、「私でできることあればやりますが…」と声をかけると、
「あの人は骨折してトイレ使えないからオムツなんですよ」と。せめてそう言ってあげて欲しいです。何度でも。

現場の大変さはよく分かりますが、私がマナー研修で関わっている介護施設ではオムツは最終手段。
将来自分も間違いなく通る道。がむしゃらに働いて戦後の復興を支えてくれた世代が、最後に自分の人生を価値あるものだったと思ってもらえると嬉しいです。
自分の無力さに苛まれながらも…介護マナー研修を通して介護や医療の世界を変えていけたらと思いまず。

《ワンポイントマナー》
 
介護マナー研修では、「接遇用語」に加え、「本人やご家族の気持ちに寄り添う言葉がけ」のワークをしています。よろしければご活用ください。
 
(1)不安を取り除き、心穏やかになるもの
 ○「大丈夫、心配ないですよ。安心してくださいね。」
 ☓ 叱る、強い口調でたしなめる
 
(2)自尊心を高めてあげられるもの
 ○「ありがとうございます。助かります。」(手伝おうとしたときなど)
 ☓ 「もう、触らないで」否定する、子供に言うような口のきき方をする
 
(3)易しく優しく
・専門用語、四字熟語を多用しない、耳で分かるか
 
・肯定表現を使う
内部で「3時までは無理です」→「3時からならできます」
外部に「担当でないので詳しいことは分かりません」
→「担当ではありませんが概略でしたらお話しできます」
 
・あとよし言葉
 後にプラスの言葉を持ってくる「この薬、少し苦いけれどよく効きますよ」
・クッション言葉+依頼形(+代替案)
「こちらに移動してください」→「お手数ですがこちらにお越しいただけますか」 
「2枚目も押印ください」→「お手数ですが2枚目も押していただけますか」
 
(4)聞き手を置き去りにしない
・アイコンタクトを取る
・相手の反応を見ながら話す
・キャリブレーション(実技ペアワーク)― 気持を慮る・表情で察知する
 
(5)耳に優しく
・聴き取りやすいトーンとスピードで話す
・言葉グセに気を付ける
1 2 3 4 5 6 次へ

SNS

Facebook

アメブロ

現代マナーズ研究会

ビジネスマナー研修
35年以上の実績
〒650-0027
神戸市中央区中町通り
3-1-16 サンビル502
TEL
090-3624-6029