今回ご要望があり、「講師養成講座・初級(マナー・コミュニケーション・キャリア)新3期」を開講いたします。少人数制です。
人前で話す方、社内で指導される方、仕事のスキルアップを目指す方も自分磨きになり、どの様な職業でもプラスになるかと思います。
講師経験のない方でも、当会が創業35年の経験の中でブラッシュアップしてきた教え方や考え方を凝縮したテキストでカリキュラムを学んでいただき、講師としてご活躍いただけます。実際に主婦から講師になった方もいらっしゃいます。
私が資格取得した当時は半年の講座が7ステップありましたが、今はコンパクトに3ステップにしています。
上級終了後もアカデミークラスの講師が、自主勉強会等の自己研鑽で集まるフォローアップ体制があるので安心です。
年齢を重ねて活躍できる仕事ですし、次回は未定ですので、新年の幕開けと共に一歩踏み出してみませんか。ご興味がおありの方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
【講師養成講座・初級(マナー・コミュニケーション・キャリア)】
◆◆◆ 3カ月集中コース 3期生募集 ◆◆◆
<2020年1月開講 火曜・水曜昼コース>
【STEP1】 講師養成講座初級 ~講師経験の浅い方・初めての方~
<カリキュラム>
講師心構え、立居振舞い、自己紹介、敬語、電話応対、名刺交換、来客応対、訪問、茶菓のマナー等、マナー講師としての基本を身に付け「知っている」を「できる」にする
<受講回数>
全6講座(5時間×6日 30時間)
13:00~18:00(5H・途中ティータイムブレイク)
<火曜コース> ・第1回1月14日 ・第2回1月28日 ・第3回2月 4日 ・第4回2月18日 ・第5回3月10日 ・第6回3月24日 |
<水曜コース> ・第1回1月15日 ・第2回1月29日 ・第3回2月12日 ・第4回2月19日 ・第5回3月 4日 ・第6回3月18日 |
<場 所>
神戸東灘サロン(阪急岡本・JR摂津本山より徒歩 詳細別途)
<受講料>
全6講座30時間96,000円(税別)
初級講座はテキスト代・教材費無料
<備考>
出席率80%以上で、修了試験に合格すれば修了証を授与
『準師範免状』(有料)を申請でき、当会の社員研修等のアシスタントとして活躍も可能
<お申込み・お問い合わせ先>
・ホームページお問い合わせ欄 https://ssl.hp4u.jp/Inquiries/site:g-manners
*「講師養成講座初級」修了の方は、次のステップをご用意しております
【STEP2】 講師養成講座中級 ~初級を修了、講師力を磨きたい方~
<カリキュラム>
ビジネスマナーに加え、仕事での依頼が多い、秘書検定指導講座・就職面接指導講座、他講師と差のつく、和室・冠婚葬祭・テーブルマナー等の一般マナーも幅広く習得する。「知っている」「できる」だけでなく、「指導できる」レベルを目指す。
<備考>
出席率80%以上で、修了試験に合格すれば修了証を授与。『師範免状』(有料)を申請でき、現代マナーズ研究会認定マナー講師の資格取得が可能。
要件を満たす方は秘書検定準1級・サービス接遇検定準1級の面接審査員に推薦可能。
【STEP3】 講師養成講座上級 ~エキスパートを目指す方~
<対象者>当会認定の師範として講座を開催できる実力を備えた方
<カリキュラム>
受講者の属性・心理状態に合わせて講義を柔軟に展開できるレベルを目指す
交流分析、傾聴スキル、アサーション、メンタルヘルス、リーダーシップ、コーチング、ファシリテーション等、幅広い人材育成手法を習得すると共に、秘書検定1級面接対策講座、懐石料理のマナ―、エレガントマナー、ティータイムレッスン(英国式紅茶のマナ―)で内面と振舞い共に磨きをかける。
<備考>
出席率80%以上で、修了試験に合格すれば修了証を授与
『総師範免状』(有料)を申請でき、会のテキスト・資料を使用可能、フランチャイジーとして独立して活躍できる
<受講者の声>(いただいたメッセージから抜粋)
・こちらで過ごしてきて得られたことは、山田先生のすばらしい授業や最高峰のスキル、そしてこれ以上良くしていただきようがない位の行き届いた心配りと愛情でした。
でもそれだけではなく同期からいただけるプラスの相乗効果が、さらに山田先生のクラスの魔法となり二乗三乗の魅力となっていたことに気が付きました。
・就職支援の仕事をする上で、面接対策や電話対応のアドバイスをする際に、自分の思い込みになっていないか見直したいと現代マナーズ研究会で学びました。
しっかりと自らができるようになってこそ人に伝えることができると思います。
全てが次の日から役立つ、どんな仕事にも必要となる本物の力を皆さんもここで培いましょう!
・過去のビデオを見て、自分自身が成長している部分を知ることができ、山田先生のご指導で、たくさんのことが身に付いていることが分かりました。許状をいただいた時は感動で胸がいっぱいになりました。本当にありがとうございました。
・公私共に色々な場面で「こんな時にはどうしたら失礼にならないのか」「マナーとしてはどれが正解なのか」尋ねられたり戸惑うことはありませんか?
大人として冠婚葬祭への対応にも自信が持てるようにもなり、知らないことが分かるだけでなく、サッと自然体でできるようになる、人に教えてあげることができる ―
マナーを学んでそんな自分に変わることができました。