実践的なビジネスマナー研修で効果が定着。大手企業人事部出身のベテラン講師が、モチベーションとスキルを高めるビジネスマナー研修を大阪・神戸から全国で実施。2025大阪・関西万博パビリオン接遇マナー研修、既卒の方は学び直しのビジネスマナー研修も。

RSS

女性経営者の会で実施した「人材育成セミナー」

カテゴリ : 研修について

女性経営者の会で実施した「人材育成セミナー」

先日、神戸の女性経営者会で「効果的なリーダーシップ・マネジメント」の人材育成セミナーを実施しました。
皆さん人の悩みは尽きませんが、部下に真摯に向き合う姿勢がさすがでした。

シートでご自身のリーダーシップ・マネジメントの分析をしてもらい、多くの研究者の理論がある中、25年間人材育成に携わり、また200社以上の経営発表を拝聴してきた中で、腑に落ちたものを選んでお伝えしました。

マネジメントは「社員の成熟度・タイミング」により、効果的なアプローチが違うと感じています。
組織を伸ばしているトップは「目標管理能力」と「人間関係への配慮」が共に備わっていますが、「目標管理」が行き過ぎると「ノルマ管理」となり、部下の意欲が失われますし、また「人間関係への配慮」のみでは成熟したメンバーには有効であっても、新人は何をして良いのか分かりません。
また同じ部下に対しても「自信家」の精神状態の時と「自己肯定感が低下」している時では選ぶ言葉を変えた方が響きます。
部下とのコミュニケーションで望むような反応が返ってこない場合、イラっとするよりも相手をよく見てアプローチ方法を変える方が効果的だと感じています。

『また行きたい商店街No.1へ 笠松流おもてなし』 ~接遇マナーアップ編~

カテゴリ : 研修について
笠松商店街様マナー研修
先日、神戸の和田岬にある笠松商店街様でマナー研修を実施しました。
子供が小さい時はヴィッセル神戸の応援で近くを通っていた懐かしい場所。
商店街活性化の取組の一環として定期的に様々な勉強会をされているそうです!
パン屋さん、カフェ、歯医者さん、食料品店、介護etc…と幅広い業種でしたが接客の本質は同じ。
目の前のお客様をどれだけハッピーにできるか、真心が無いと応用が利きません。
商品を勧める時もネガティブアプローチではなく→ポジティブアプローチを意識した言葉の使い方や、
ユニバーサルマナ―もコストをかけなくてもスタッフの心遣いでカバーできる事例など具体的にお伝えしました。
ワークも和気あいあいと盛り上がり、最後は皆さん理念のこもった心に響く「自己プレゼン」でビシッと締めてくださいました。
2018-01-25 00:00:00

大阪府OSAKAしごとフィールドでのセミナー

カテゴリ : 研修について
メンタルヘルスセミナー

この一年も多くの企業様に研修のご依頼をいただきお声がけくださることに心から感謝しております。
また先日は、大阪府の「OSAKAしごとフィールド」で、経営者・人事責任者対象の「メンタルヘルスセミナー」を実施しました。
満席で、傾聴ワークやディスカッションも大変盛り上がり、メンタル対策への関心の高さを実感。
最後は皆さんの温かい拍手に私も癒された気持ちになりました。
終了後は残られた各社の質問に対応させていただきましたが、「内定者繋ぎとめ研修」から「定年退職者に対するサポート」と幅広いご相談内容に、皆さん「人」のことで悩んでいらっしゃると実感しました。

2017-11-17 00:00:00

ライオンズクラブ合同奨学会様でマナー講演

カテゴリ : 研修について
明石ライオンズクラブ奨学会様での講演
神戸から明石海峡大橋を眺めながらタコで有名な明石へ。
ライオンズクラブ合同奨学会様より「高校生に役立つキラリと光るマナーを」
とのご依頼で、講演させていただきました。
 
昭和49年から高校生への奨学金を継続されていると伺い、どれだけ多くの子供たちが進学により未来に希望を見出してこられたかと思うと、こういう活動をされている方々がいらっしゃるから社会が成り立っているのだと頭が下がる思いでした。
明石の副市長や教育長、校長先生方もお見えでした。
 
進学・就職する生徒、どちらも知っていると役立つようにと
「信頼関係を築くマナーとコミュニケーション」~ 高校生の将来に役立つ、就活も含めた接遇マナ― ~
と題して、挨拶・お辞儀・身だしなみなどの『印象管理』と、『人間関係を円滑にする言葉の選び方』についてお伝えしました。
 
最後に高校生を代表して女生徒が「感謝を忘れず、必ず成長して社会へ恩返しすることを誓うと共に、母を大切にして親孝行をしてまいります。」
と挨拶され、「何てしっかりした素敵な高校生なのかしら」と心が温かくなりました。
2017-10-02 00:00:00

各地の営業マナー研修で感じた地域性

カテゴリ : 研修について
ワンポイントマナー

6月から12月にかけて大阪・京都・仙台・佐賀・埼玉・東京と複数の企業様で「営業マナー研修」を実施しましたが、単一民族&狭い日本にもかかわらず地域性を感じました。
神戸大阪等関西や首都圏では自宅に畳が無いという方もいる中、東北や九州では全員が「お客様宅では和室に通されたことがある」とのことでした。
急遽、洋室より和室での立ち居振る舞いを中心に進めました。
電話応対でも、関西や首都圏では語尾を伸ばすと「バカにしている」とクレームになることが多いですが、東北では「伸ばした方が親和性が高まるのであえてそうしている」という方が大半でした。
業界や会社の規模・顧客層により、求められる内容・水準が違ってきます。
来社する顧客の期待値よりも5%アップの応対で満足度を高めていただければと思います。

〈ワンポイントマナー〉
*和室での立ち居振る舞い*
現代では和室のない家も増えてきているので、和室の作法を親から学ぶ機会も減りつつあります。日本人として次の世代に伝えていきたいものです。
◇挨拶の仕方◇
和室では目線の高さで人間関係を図るので、挨拶する時には座布団を外し下座側に正座をし和の挨拶をします。
◇座布団の前と後ろ◇
座布団は一辺が輪になり残りの三辺は縫ってあります。輪の部分が正面で、座った時に膝前が来ます。
◇座布団の表と裏◇
見分け方をご存知ですか?
縫い目のきせで判断します。上から下方向に側地が覆いかぶさる方が表です。
片面に房がある場合はそちらが表です。



2015-12-24 00:00:00

前へ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次へ
大阪万博接遇マナーご提案書

SNS

Facebook

アメブロ

現代マナーズ研究会

ビジネスマナー研修
40年の実績
〒650-0027
神戸市中央区中町通り
3-1-16 サンビル502
TEL
090-3624-6029