
大阪府大東市にある小学校のPTA講演会にお招きいただきました。
校長先生をはじめ50人位の保護者の方に
『好感度を高めてコミュニケーション上手に。
自分磨きでワンランク上の主婦を目指そう!』
というテーマで「冠婚葬祭マメ知識」も入れてお話をさせていただきました。
こちらの小学校は大変ユニークなカリキュラムをお持ちで、
児童が設計図を見ながら作った飛行機の飛距離を競う「模型飛行機大会」や
包丁を使っての「鯛さばき体験」、囲碁やスポーツチャンバラなどが
できる「放課後教室」、「乗馬体験」、「干し柿作り」など、現代っ子が
なかなかしがたい体験ができ、大変魅力的でした。
<ワンポイント>
あいさつは社会人の基本であると共にコミュニケーションの第一歩です。
どうせするなら笑顔で感じ良くしたいものです。
笑顔は「目の前のあなたを受け入れていますよ」という意思表示にもなり、
相手の笑顔や親近感を引き出すエネルギーを持っています。
良い表情には
①相手に好かれる「対他効果」と
②自分が楽しくなる「対自効果」
二つのメリットがあると言われています。
NK細胞が活性化され「笑っている人のほうが病気の直りが良い」や
顔面フィードバック効果で「良い表情をしたときの感覚がよみがえる」
という専門家もいらっしゃいます。
皆さんはご自分の表情で損をしていらっしゃいませんか?