実践的なビジネスマナー研修で効果が定着。大手企業人事部出身のベテラン講師が、モチベーションとスキルを高めるビジネスマナー研修を大阪・神戸から全国で実施。2025大阪・関西万博パビリオン接遇マナー研修、既卒の方は学び直しのビジネスマナー研修も。

RSS

神戸市新入職員 接遇マナー研修

カテゴリ : 研修について
神戸市新入職員接遇マナー研修

今年も神戸市新入職員の方々の接遇マナー研修を担当させていただきました。
 
様々な職種の方が全員、こうして「理念」と「基本の接遇マナー」をしっかりと身に付けることはとても大切だと思います。
 
皆さん、最後まで熱心にロープレやグループワークで身に付けられ、
全員が研修のご担当者にお礼を言って帰っていました。
 
素直な新人の皆さんが、市民の皆様から信頼されてご活躍されますように!



<ワンポイントマナー>

いつも接遇マナー研修でお伝えしているのは
『テクニック以前に誠意と真心』ということです。
 
これが無く形だけのマナーだと、応用が利かずに、
表面的な対応となり、クレームが出やすくなります。

例えば、迷っている来訪者がいれば
「どちらにお越しですか?」と進んで声を掛ける。
重そうな荷物を運んでいる先輩に「お持ちします」と自分から手伝う。
床にゴミが落ちていたらそっと拾う。etc

自分に課せられた義務ではないけれど、
周りへの配慮が社会の潤滑油になっているのです。

いくらルールを守っていても、
いつも不機嫌な顔で笑顔が無い、
手が空いていても他の人の仕事は自分から手伝おうとしない、
そんな人がいたら「人材」ではなく「人罪」になってしまいます。

皆さんはぜひ「人財」になってくださいね。

神戸布引ハーブ園様で接遇マナー研修

カテゴリ : 研修について
神戸布引ハーブ園様で接遇マナー研修

神戸布引ハーブ園様https://www.kobeherb.com/
接遇マナー研修を実施いたしました。
 
約60名のスタッフの皆様が、熱心にご受講くださり、
おもてなしの大切さを理解して
ロールプレイで実践的に習得されました。
 
かわいいフォルムのロープウェイ🚡で
ハーブ園まで向かう途中
神戸を一望する絶景を見てテンションが上がり
これだけでも観光に来る価値を感じました✨
 
神戸布引ハーブ園様で接遇マナー研修

おしゃれなレストランやカフェも魅力ですし
これから暖かくなるにつれ
四季折々の花やハーブが咲くガーデン、
シーズン毎の体験イベント、
子供の頃憧れたハンモック等、
楽しめることが満載です。
 
皆様どうぞ開放感や癒しを感じにお出かけになってはいかがでしょうか。

神戸布引ハーブ園様で接遇マナー研修

<ワンポイントマナー>
 
業界を問わず、お客様に共通する「7つの顧客心理」
 
①歓迎期待の心理
②独占したい心理 
③公平に扱ってほしい心理
④真似をしたい心理
⑤自分本位の心理
⑥自尊の心理・恥をかきたくない心理 客もプライドある
⑦損をしたくない心理 
 
これらの心理が満たされなくて苦情になるケースが多いものです。
マナーの根本は相手の立場に立って思いやりの心を持つこと。
顧客心理を理解した上で、お客様に細やかな幸せを感じていただける応対を積み重ねていきましょう。
目の前のお客様に喜んでいただけることで、
きっとご自身もやりがいと喜びを感じられ、
プラスの循環を生み出されることと思います。

神戸の菊水ゴルフクラブ様での接遇マナー研修 2回目

カテゴリ : 研修について
神戸の菊水ゴルフクラブ様での接遇マナー研修 2回目

神戸の菊水ゴルフクラブ様の接遇マナー研修

4回コースの2日目は

接遇の基本である「言葉遣い」、「電話応対」と「ホスピタリティの高みを目指すワークPart2」を実施しました。

皆様の方から
「歴史ある会社に合った品のある言葉を遣おう」、
電話応対も「組織として統一しよう」
と提案され、
一生懸命ロールプレイされる姿に感銘を受けました。


<ワンポイントマナー>

学生時代はテストで評価されましたが、
社会に出ると、その人の口から出る言葉で自分も会社も評価されます。

「親しみがある」と「馴れ馴れしい」は別物です。
親しみは言葉を崩すのではなく、笑顔と声のトーンで表現できます。
「この程度の所か」とお客様にがっかりされないためにも
相手を尊重した言葉遣いを心掛けましょう。

神戸の菊水ゴルフクラブ様での接遇マナー研修

カテゴリ : 研修について
神戸の菊水ゴルフクラブ様で接遇マナー研修

神戸の菊水ゴルフクラブ様での接遇マナー研修
 
最高のゴルフ練習場を目指して
フロントやショップなど各セクションの管理職の皆様が
熱心にご受講くださいました。
 
4回コースの1日目は
行き届いたおもてなしのための接遇を磨くとともに
 
「ホスピタリティの高みを目指す」ための
アイデアを出していただきましたが、
皆さん山のように出され
日頃の意識の高さを実感しました。
 
JR神戸駅を出てすぐに無料送迎バスがあり
ここは神戸⁈と思うほどの大自然の中
グリーンでアプローチの練習ができる贅沢なシチュエーション

設備のハード面も、人のソフト面も
トータルで最高のゴルフ練習場を目指されています。 

神戸の菊水ゴルフクラブ様で接遇マナー研修


<ワンポイントマナー>

お客様にしてみれば、どの人が社員で、
どの人がパートやアルバイトなのか
分かりません。

どのスタッフも我流ではなく同じレベルで
一定の水準以上の応対をすることができれば

「ここは教育が行き届いている」
「商品やサービスも良いに違いない」
と他のものにまで良い印象を持っていただきやすくなり
「また来たい」とリピートにも繋がります。

スタッフの印象=組織の印象
誰が対応しても一定のレベル以上を目指したいですね。

神戸の訪問介護の事業所様で介護マナー研修

カテゴリ : 研修について
神戸の訪問介護の事業所様で介護マナー

大阪で学生の授業の後、
夜は神戸で介護マナー研修でした。
 
「自宅訪問時のマナー」を中心に実施しました。
  
スタッフ皆様が同じ水準の対応を目指して
インターフォンの鳴らし方から
玄関の上がり方〜訪問中〜辞去の挨拶まで
実技を入れて実施しました。
 
皆さま熱心に
ワークは和気あいあいと
笑いもあり!
 
人が資本の職業です。
私の時はこちらでお世話になりたいと思いました。

〈ワンポイントマナー〉
ご利用者の心が開く言葉選び

「早くしてちょうだい」
「今度はこっち向くのよ」   
「ああ重いわね。どっこいしょ」
 
介護者本位の言葉ではなく、
できるだけ明るい気持ちになっていただける言葉を選び、
信頼関係を築きたいですね。

・指示・命令ではなく → クッション言葉+依頼形に 
 
・クッション言葉:お手数ですが、ありがたいのですが、大変心苦しいのですが、等

 ×「片付けるから触らないで!」
  〇「ありがとうございます。それは私がしますね。こちらをお願いできますか?」
(台拭きなど、ご本人ができる役割をお願いする)
 
・肯定表現を使う
皆さんの周りに何でも否定するタイプの人はいませんか。
意識して肯定表現を使いたいですね。

 ×「午前中は無理です」
  〇「午後からなら伺えます」
                                     
  ×「(ご家族に)担当でないので詳しいことは分かりません
  〇「直接の担当ではありませんが概略でしたらお話できます。改めて担当の○○からご連絡させていただきます」
 
  ×「立ったらダメでしょ」
  〇「椅子におかけくださいね」  

実施した一部をご紹介しました。
全国の介護スタッフの皆様が、ご利用者様やご家族に真心が伝わり、
信頼を得られて、やりがいを持ってご活躍されますように!
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ
大阪万博接遇マナーご提案書

SNS

Facebook

アメブロ

現代マナーズ研究会

ビジネスマナー研修
40年の実績
〒650-0027
神戸市中央区中町通り
3-1-16 サンビル502
TEL
090-3624-6029